カテゴリ
全体 春 夏 秋 冬 引田町関連 紅 葉 自衛隊 旅 行 自 然 美味しいものは 美馬市関連 鳴門市関連 つるぎ町関連 出来事 自然・風景 天体 阿南市関連 阿波市関連 花火 吉野川市関連 香川県関連 小松島市関連 神山町関連 祖谷関連 三好市関連 徳島市関連 板野郡関連 みなみ町関連 折り紙 那賀町関連 東みよし町関連 那賀町関連 吉野川関連 勝浦郡関連 出来事 以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
徳島県三好市山城町・塩塚高原山頂は銀色に輝いている、約1000mの山頂付近に
自生するススキが山の斜面一帯を飾る。毎年4月には恒例の山焼きを行い、雑木から ススキを守るための山焼きには、大勢の見物客でにぎわう。現在見頃となっている。 いろんな花にも出会えるのと、山頂近くまで車で行けるので年齢を問わず行きやすく キャンプ場や宿泊も出来気軽に行ける高原だ。 (高原のPRです、昨年撮影したものを使用) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by y-koba84
| 2014-10-06 12:14
| 三好市関連
|
Comments(0)
徳島県三好市三野町大字加茂野宮1796、滝寺から500mほど谷に入ったところに
ある滝。遊歩道を歩いて行くとまず見えるのが、落差約20m龍頭の滝。さらに200m ほど奥にあるのが、落差約40mの金剛の滝が見られます。 今回は,戦国の武将三好長慶が眠る由緒ある、名刹といわれのある寺萬念山滝寺と、 龍頭の滝を紹介します。 寺名「千光院萬念山滝寺」で、1200年前の天長年間(824~834)弘法大師空海が 白山大権現の聖告により開基とある。本尊は観音菩薩(国宝) ![]() 三好家末裔が玉垣を巡らし長慶の墓を管理している三好長慶は1522年(大永2年) 2月13日ここより西へ2Kmの芝生城(現在の三好市三野町芝生)に生まれ幼名を 千熊丸と称し父の死後辛酸甘苦に耐え、織田信長に先立つこと20年、阿波・讃岐 ・淡路・京都・堺・畿内の九つの国を治めた。三好長慶ゆかりの名刹滝寺で静かに 眠っている。 ![]() 1552年将軍足利義輝を破り、京都や堺等京幾9ヶ国を約15年間支配した 英傑の分骨墓。 ![]() 龍頭の滝は向かって右に細い滝を従え堂々と威容を誇っている。車でも直接行ける 親しみのある滝でマイナスイオンたっぷり浴び森林浴も楽しめる身近で行きやすい 滝である ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by y-koba84
| 2014-08-28 10:16
| 三好市関連
|
Comments(0)
徳島県三好市三野町には建礼門院五輪塔がある。
地域ボランティアによって案内板の設置や由緒を建立し、安徳帝及び 建礼門院の霊を祈念している。 建礼門院とは、平清盛の次女「平徳子」の称号。 壇ノ浦の海戦で御生母建礼門院徳子とともに入水したと伝承される 安徳天皇は替え玉であって・・・・(詳細は現地案内板で) ![]() ![]() ![]() 平徳子 平 徳子(たいら の とくこ/とくし/のりこ、久寿2年(1155年) 建保元年12月13日(1214年1月25日))は、高倉天皇の中宮。 安徳天皇の国母。父は平清盛、母は平時子。異母兄に重盛、基盛。 同母兄弟に宗盛、知盛、重衡がいる。院号は建礼門院 (けんれいもんいん)。 清盛と後白河法皇の政治的協調のため、高倉天皇に入内して 第一皇子・言仁親王(後の安徳天皇)を産む。 生年月日: 1155年 死没: 1213年 親: 平清盛 (Wikipediaより参照) ▲
by y-koba84
| 2012-12-09 09:32
| 三好市関連
|
Comments(0)
呼称 : 三好長慶(ながよし)生没 : 1522年~1564年
誕生 : 三好元長の子(嫡男) 仕官 : 畿内・阿波の戦国大名。 徳島県三好市三野町・真言宗御室派万念山瀧寺の曼荼羅霊場 (赤い屋根)裏側に三好長慶の五輪塔がある (詳細は三好長慶クリック) ![]() 瀧寺の名称と関わりのある「龍頭の滝」、寺の前を少し登ると見られる ![]() 瀧寺への案内板には、信長が頭を下げた天下人 その名は四國・近畿の覇者、戦国の世の天下人三好長慶 三好長慶は、1522年(大永2年)2月13日ここより西へ2Kmの芝生城(現・三好市三野町芝生)に生まれた幼名を千熊丸と称し父の死後辛酸甘苦に耐え、織田信長に先立つこと20年、阿波・讃岐・淡路・京都・堺・畿内の九つの国を治めたとある ![]() ![]() ![]() ▲
by y-koba84
| 2012-12-09 09:05
| 三好市関連
|
Comments(0)
台風一過の23日、徳島県三好市三野町で見られる、竜の伝説にまつわる
龍頭の滝と少し上流にある金剛の滝へ行ってきました。 徳島道美馬ICから県道鳴池線を西へ6Km余りそこから北へ2km程、 徳島道を潜り抜け紅葉温泉を右に見ながら北進すると道端の西国33ヶ所 観音霊場の石仏が迎えてくれる。 ![]() 目の前に龍頭の滝が、車もここまで先日来の雨で太い滝が大きな音と ミスト状の水しぶきが心地よく長生きできそうな雰囲気の中、嬉しい ことにそもう一本の滝がある。 ![]() 龍頭の滝は注連縄が架けられており手前に小さな祠がある ![]() ![]() 龍頭の滝から上流へ坂道を10分くらいで金剛の滝へ辿り着く ![]() ![]() ふれあい広場でシンボルの龍が ![]() ふれあい広場近くに三好長慶、ゆかりの瀧寺へ ![]() 山門の代わりに鐘楼が、鐘楼の天井には願いを込めて ![]() 大師を手前に赤い屋根の本堂が、本堂裏には三好長慶の五輪塔がある ![]() ▲
by y-koba84
| 2012-06-23 11:00
| 三好市関連
|
Comments(0)
18日も32~3度、避暑を兼ねて黒沢湿原へ妻と行って来ました。
黒沢(くろぞう)湿原は徳島県三好市池田町漆川(しつかわ)の 標高550mところにある盆地で、周囲は標高600m前後の山に 囲まれていて、盆地の70%は湿地となっている。 面積は約40haで、北から南に向かって緩やかに傾斜し、 東側には小溝があって湿原の水を集め、南端は滝となって 松尾川に注いでいます。 四国では唯一の湿原、昭和40年に徳島県の天然記念物に 指定されている。 全ては紹介できませんがサギソウを中心に紹介します。 黒沢湿原の全景(北から南に向かって) ![]() 湿原に咲いているサギソウ ![]() ウオークボードから湿原に下りた人の足跡が、サギソウの周辺に ![]() 見慣れた花も咲いていた ![]() ![]() 湿原中間付近の池から北側を望む(池にはヒツジグサの花) ![]() たびの尻滝 ![]() 黒沢湿原唯一の食堂 ![]() 店主85歳、元気 妻も手伝いました 和ソバです。 ¥400円也 ![]() ▲
by y-koba84
| 2011-08-18 12:30
| 三好市関連
|
Comments(0)
少なくとも30年以上前と思われるままに、徳島県三好郡東みよし町
お花大権現を参拝してきました。寺の説明によると お花はんは、元禄時代の人で、東みよし町の出身の人、 又は蜂須賀家の姫であったと言われている。 ある年、殿の不在中、同輩の妬みを受け、お花は24歳にして 絞殺され(略)ある夜お花の姿が殿の枕元に立ち惨事の様と 性の御仏になることを告げた。 不憫に思った殿は城内に立派な祠堂を造り、お花を供養した。 (略)その後善達という僧が、嘉永14年に当地の観音堂に御霊が 移され、祭られる内シンボル(陰陽物)を奉納するようになった。 シンボル(性器)を祭るのは、原始時代の信仰で、シンボル崇拝が ルーツである。 入り口鐘楼の柱に真言宗の林下寺 お花大権現が見られる ![]() お花はんのご詠歌 のぼりくる 人をば救う恵みにて 遠き国より お花の山へ ![]() 本堂へ向かう途中にもシンボルが ![]() 江戸時代から現在まで大小様々の木・石・金属のものが数千体以上 願いを込めたシンボルが奉納されている ![]() 木の穴をくぐると身体健康、子授等のご利益があるとされている。 ![]() ![]() 不妊に悩む夫婦が祈願し子を授かると写真を添えてお礼参りも多数 副住職から詳しくありがたい説明を聴かせていただきました ![]() ご利益 縁結び・子授・安産・婦人病・下の病平癒・夫婦和合・その他 ▲
by y-koba84
| 2011-08-05 23:38
| 三好市関連
|
Comments(0)
このたびの東北関東大震災は、被災地全域に甚大な被害をもたらし、
死者・行方不明者数は2万数千人に及ぶ未曾有の大震災となりました。 南海地震は今後30年以内に、約60%の確率で起こると言われています、 今すぐ起きても不思議ではありません。 そのためには、一人でも多くの命を守るために地域と一体となって、 減災への取り組みを強固なものにしてゆきたいと願っています。 改めて被災された方々へお見舞いと、 亡くなられた方々に心よりお悔やみ申上げます。 私の住まいは、将来活動するであろう中央構造線の真上にあります。 防災対策の対応については万全で望みたいと思っています。 中央構造線は、内帯の上部白亜系和泉層群と外帯の三波川結晶片岩との 境界断層として見られ、吉野川北岸の河床には、東西方向に延長する 断層破砕帯が露出しています。(徳島県三好郡東みよし町) ![]() 地層のずれ(断層)が見られます。(鳴門市大麻町・砕石現場) ![]() ▲
by y-koba84
| 2011-03-28 21:00
| 三好市関連
|
Comments(0)
池田市・夏の黒沢湿原へ行ってきました。
サギソウが咲き始めており、広い湿原を盛りたてています。 ![]() ![]() 湿原中央部にある池の睡蓮が見ごろです。 ![]() ![]() トンボたちも暑さに負けず頑張っています。 ![]() 湿原の奥にこんな涼しい場所もあります。 ![]() サギ草の 鷺の嘴さへ きざみ咲く / 皆吉爽雨 ![]() ▲
by y-koba84
| 2010-07-31 14:00
| 三好市関連
|
Comments(0)
徳島県池田市の山間部、標高550mのところに黒沢(くろぞう)湿原が
あります。南北に長く長さ約2km、幅100~300m程の広さです。 トンボの楽園としても有名で種類も多く見られ、サギソウは地域の ボランティアや児童生徒たちが毎年球根の植え付けし、 保存に努めています。 ![]() ![]() 色んなトンボが飛び交っていた ![]() トンボの営み ![]() ▲
by y-koba84
| 2010-06-24 12:00
| 三好市関連
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||