カテゴリ
全体 春 夏 秋 冬 引田町関連 紅 葉 自衛隊 旅 行 自 然 美味しいものは 美馬市関連 鳴門市関連 つるぎ町関連 出来事 自然・風景 天体 阿南市関連 阿波市関連 花火 吉野川市関連 香川県関連 小松島市関連 神山町関連 祖谷関連 三好市関連 徳島市関連 板野郡関連 みなみ町関連 折り紙 那賀町関連 東みよし町関連 那賀町関連 吉野川関連 勝浦郡関連 出来事 以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
6月30日、鳴門市・事代主神社で夏越大祓が行われていました。
夏越大祓(なごしのおおはらえ)は、6月と12月の晦日(6月30日と 12月31日)に行われる除災行事で、犯した罪や穢れを除き去るための 祓えの行事です。 この時間小雨が降っていて人影は見えませんでした。 歴史は古く701年大宝律令によって正式な宮中の年中行事に定められ、 「水無月のなごしの祓する人命のぶというふなり」という歌も。 ![]() ![]() 夏越の祓では多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われる。 これは、氏子が茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと 八の字に三回通って穢れを祓うものである (形代お札はイメージです) ![]() 使い方は、まず手足から胸にかけて形代で撫で、次に身の内の罪や 穢れを移すように形代に息を吹きかけて、氏名・年齢を記し、お志を 添えてお祓いを受ける ▲
by y-koba84
| 2012-06-30 14:00
| 夏
|
Comments(0)
美馬市脇町・国の重要伝統的建築物群保存地区に指定されている
脇町うだつの町並みは、古い建物群は勿論、建物をそのまま利用した 店舗等、その中で、レトロなカメラ店・すべて手作りの田楽や 蒸し饅頭他・cafe等々がある。 ゆっくりと食べて・見て・話をしながら回るのも面白い。 最近は観光ボランティアもあって、通りの歴史や建物の案内もしてくれる。 最初は「木魚屋」、木屋平地産の食品や加工品が展示販売、奥へ入ると フイルムカメラがメーカー別に展示されている。愛好者は必見。 しゃれた老人の人形が迎えてくれる、付近の建物と違和感はない。 ![]() 気に入ったのがあれば売ってもらえる ![]() ![]() 地域の高齢者の方々で運営とにかく明るい・面白い。そして全部手作り 田楽の焼けた味噌が美味い、少しづつだが色んなものがある ![]() ![]() ![]() ちょっと休憩・私の休憩場所「角屋」 レトロな街でレトロな喫茶店でお喋りや、中から通りの人の流れを 見ながらお茶するのもいいんじゃな~い。 ![]() ![]() ![]() ▲
by y-koba84
| 2012-06-27 14:04
| 美馬市関連
|
Comments(0)
阿波踊りは、日本三大盆踊りで約400年の歴史があり国内最大規模で
最も有名であります。 美馬市脇町うだつ通りの中央付近に「時代屋」があります。当店の正式 名称は「阿波踊り竹人形の里 時代屋」です、竹暖簾をくぐり店内に入ると製作中の親子が迎えてくれます。 作業中であっても話し相手になってくれる気安さについ長話になって 迷惑をかけ申し訳なく思っています。阿波踊りの人形を小さく作られた パーツを手際よく見事に組み上げて、色んな表情・姿を組み合わせ連を 作ってゆきます。 ![]() ![]() 親子で竹人形製作中ですが楽しい話を聞かせてくれます ![]() 小さなパーツを組み立て命を吹き込みます。 藤澤公章さん ![]() 当主・卓越技術者「阿波の名工」藤澤英文さん ![]() 店内は竹製品にまつわるものは、ほとんど有るといってよい ![]() ![]() ![]() ![]() 時代屋にマッチした見事な囲炉裏、囲んで一献いいだろうな~~ ![]() 時代屋 店主・藤澤英文(号 竹海)さんは平成22年度、 徳島県卓越技術者「阿波の名工」を受賞しています 場 所:徳島県美馬市脇町うだつ通り 営業時間:9:00am~18:00pm 元旦を除き年中無休 ▲
by y-koba84
| 2012-06-27 12:14
| 美馬市関連
|
Comments(0)
雑草です、近所の川原で見つけました。
アップにして確認するとこのようにカワイ~花を咲かせています、花の直径は2~3mmと小さくマクロで狙ってみました。 Canon EF 100mm 1:2.8 USM ![]() ![]() ![]() ▲
by y-koba84
| 2012-06-26 09:31
| 自 然
|
Comments(0)
つるぎ町・うだつのまち貞光、織本屋を含め3ヶ所で七夕展が開催されて
います。 7月13日まで(半田・一宇公民館で開催) 七夕の起源を探してみました。 もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」と おりひめとひこぼしの伝説と 奈良時代に中国から伝来した「きこうでん」 という行事があわさったものと言われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by y-koba84
| 2012-06-25 14:30
| 夏
|
Comments(0)
鳩ほどの大きさのチドリの仲間。「ケリリ、ケリリ」とけたたましく鳴くので
この名が付いたという。 分布は局所的、繁殖地では声、姿とも存在感十分、田んぼの風景の一部に なっている。 鳴門市大麻町姫田6月23日 ![]() ![]() ![]() ▲
by y-koba84
| 2012-06-25 13:35
| 自 然
|
Comments(0)
四国88ヶ所2番札所極楽寺の境内で沙羅双樹の花が咲き始めました。
お釈迦様に縁のある木、仏教の三大聖木、無憂樹・菩提樹・沙羅双樹と いう三つの木のことを言います。 お釈迦さま入滅(にゅうめつ)の木で、フタバガキ科の植物です。 各地に教化の旅であったある日、ひとりの鍛冶屋から供養を受けた、 それにより激しい腹痛をおこし二本の沙羅双樹の間に身を横たえられ、 最後の説法をされ涅槃に入ったといわれる木です。 その時、沙羅双樹は満開の花をつけ、花びらがお釈迦さまに降り かかったという。お釈迦さまの入滅とともに枯れはて、その白い花が 白鶴が群れをなして留まっているように見えたとされるところから 鶴林(かくりん)ともいわれます。 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、 盛者心衰の理をあらわす」は、『平家物語』の冒頭の一節ですが、 この伝承に基づいてます。 また、沙羅の木と言われる木は、ツバキ科のナツツバキです。 (お釈迦様の木 HPより転載) ![]() ![]() ▲
by y-koba84
| 2012-06-23 15:00
| 自 然
|
Comments(0)
台風一過の23日、徳島県三好市三野町で見られる、竜の伝説にまつわる
龍頭の滝と少し上流にある金剛の滝へ行ってきました。 徳島道美馬ICから県道鳴池線を西へ6Km余りそこから北へ2km程、 徳島道を潜り抜け紅葉温泉を右に見ながら北進すると道端の西国33ヶ所 観音霊場の石仏が迎えてくれる。 ![]() 目の前に龍頭の滝が、車もここまで先日来の雨で太い滝が大きな音と ミスト状の水しぶきが心地よく長生きできそうな雰囲気の中、嬉しい ことにそもう一本の滝がある。 ![]() 龍頭の滝は注連縄が架けられており手前に小さな祠がある ![]() ![]() 龍頭の滝から上流へ坂道を10分くらいで金剛の滝へ辿り着く ![]() ![]() ふれあい広場でシンボルの龍が ![]() ふれあい広場近くに三好長慶、ゆかりの瀧寺へ ![]() 山門の代わりに鐘楼が、鐘楼の天井には願いを込めて ![]() 大師を手前に赤い屋根の本堂が、本堂裏には三好長慶の五輪塔がある ![]() ▲
by y-koba84
| 2012-06-23 11:00
| 三好市関連
|
Comments(0)
桔梗が濃い紫色の花を付けています、古い民家のつるべ井戸を
背景に咲き誇っています。 ![]() スズメ蛾も桔梗の魅力に引かれて 花言葉:やさしい愛情 ![]() 合歓の花が咲き始めました、 ![]() ゆくりなくとあるゆふべに見いでけり合歓のこずゑの一ふさの花 牧 水 ![]() ▲
by y-koba84
| 2012-06-23 00:00
| 自 然
|
Comments(0)
徳島のヤマモモは全国シェア約7割を占める日本一のヤマモモの産地です。結実には表年と裏年があり隔年の結果が激しい、収穫は6月下旬から7月上旬で小松島市が特産地となっています。
独特な香りと歯ざわり甘酸っぱさ、そしてビタミンやタンニンが豊富に含まれている。 コマーシャルは、甘酸っぱい味と独特の歯ざわり初夏を告げる赤い宝石「阿波のやまもも」で出荷されています。 鳴門市大麻町・堀江北小学校校門の脇にヤマモモの木があり、その実が熟し始めました。 ![]() 一昨日来の雨から今日は青空の中にヤマモモの実が光っています ![]() ![]() ![]() やままも果実酒の作り方 やまももは生食用として食べられていますが、果実酒にすることも おすすめです。 作り方は ①ウイスキー酒(漬) やまもも500g、氷砂糖(白糖)500g、ウイスキー1ℓ ②ホワイトリカー酒(漬) やまもも500g、氷砂糖(白糖)500g、ホワイトリカー1ℓ ウイスキーまたはホワイトリカーをガラス容器に入れ、やまももと砂糖を 加え密封し、三ヶ月くらい経ち、やまももが浮上してくると出来上がりです。 ①・②ともに出来上がり時点では、約2リットルになります。 ▲
by y-koba84
| 2012-06-22 08:00
| 夏
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||