カテゴリ
全体 春 夏 秋 冬 引田町関連 紅 葉 自衛隊 旅 行 自 然 美味しいものは 美馬市関連 鳴門市関連 つるぎ町関連 出来事 自然・風景 天体 阿南市関連 阿波市関連 花火 吉野川市関連 香川県関連 小松島市関連 神山町関連 祖谷関連 三好市関連 徳島市関連 板野郡関連 みなみ町関連 折り紙 那賀町関連 東みよし町関連 那賀町関連 吉野川関連 勝浦郡関連 出来事 以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
二百十日(二十四節気・雑節)
二百十日、9月1日頃だが2012年は8月31日。 立春から数えて210日目。 この時季は稲が開花・結実する大事なとき。 台風が相次いで襲来し、農作物が被害を受けてしまうことがよくあり、 厄日とか荒れ日などと言われています。 2012年の台風発生状況は8月31日現在15個だが幸い私の生活エリア は台風被害もなく穏やかだが、異常気象、特に酷暑・猛暑など夏日の 連続だった暑さには閉口。9月に入って熱中症に罹る人が多くあると いう体力をつけて今までの疲れを乗り越えよう。 庭先ではニラの花が咲きニラ独特の香りが漂っている ![]() 鶏頭草も咲き出した ![]() 赤トンボ間近で見たのは久しぶり、真っ赤になるのは、 ショウジョウトンボ・ハッチョウトンボ・ミヤマアカネなど ![]() ▲
by y-koba84
| 2012-08-31 12:00
| 自 然
|
Comments(0)
オニバス(鬼蓮)はスイレン科の一年生の水生植物である。浮水性の水草であり、夏ごろに巨大な葉を水面に広げる。本種のみでオニバス属を構成する
アジア原産で、現在ではアジア東部とインドに見られる。日本では本州、四国、九州の湖沼や河川に生息していたが、環境改変にともなう減少が著しい。 植物全体に大きなトゲが生えており、「鬼」の名が付けられている。特に葉の表裏に生えるトゲは硬く鋭い。葉の表面には不規則なシワが入っており、ハスやスイレン等と見分けることができる。また、ハスと違って葉が水面より高く出ることはなく、地下茎(レンコン)もない。 春ごろに水底の種が発芽し、矢じり型の葉が水中に現れる。茎は塊状で短く、葉は水底近くから水面へと次々に伸びていき、成長するにつれて形も細長いハート型から円形へ変わっていく。円形の葉は、丸くシワだらけの折り畳まれた姿で水面に顔を出し広がる。円形葉の大きさは直径30cmから2m程度。花は水中での閉鎖花が多く、自家受粉で100個程度の種子をつくる。 種子はハスと違って球形で直径1cm程度。8月から9月ごろに葉を突き破って花茎を伸ばし、紫色の花(開放花)を咲かせる。(ウィキペキア参照) 毎日カメラマンを見かけます(その中の一人が私) 久しぶりに鳴門市での開花です。(08年9月以来です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by y-koba84
| 2012-08-23 10:40
| 鳴門市関連
|
Comments(0)
24節季の一つで、暑さが峠を越えて後退し始める頃とある。
しかし、暑さはまだ厳しい、でも、時折吹き抜ける風にちょっと涼しさを 感じたりする。日が短くなって来ていることを感じ秋も近づいて来ている のかな、でも昼間は相変わらず暑い!! 秋空を思わす雲(AM10:00頃)大津町見渡す限りレンコン畑・上空 ![]() 処暑の暮れミャーコやあんた何待つの / 山根尽生 ![]() ▲
by y-koba84
| 2012-08-23 10:00
| 自 然
|
Comments(0)
癒しの森・但馬高原植物園に行ってきました。
標高700m、面積17ha、日糧5000tの湧水と樹齢1000年以上の 大カツラの保護をテーマに開演された植物園。 日本でも有数の植生豊かな地域の中にある自然植物園で、園内には 樹木、草花の生殖物約1000種類と、それに類する300種類ほどの 植物を見ることが出来る。 また、2つの生けや湿地があることから、トンボなどの昆虫や小鳥が 大変多く、心を和ませてくれたりいたるところで草花が咲いている、 そして爽やかな空気の中でゆっくりと森林浴に浸った一時を過して きました。 漢字で書くと桂と書き、樹齢2000年以上の木も あるそうです。 樹齢1000年のカツラ軒の見える場所パノラマで ![]() 幹周り16mあり、公園のシンボルとなっている ![]() ![]() やわらか池 ![]() 可愛い草花が出迎えてくれる ![]() 遊歩道脇のキョウカノコ ![]() あすま屋付近のオミナエシ ![]() 湿地植物ゾーン ![]() 旅先で出会った3人のお嬢さん?と、植物園の案内人中島さん ![]() ▲
by y-koba84
| 2012-08-22 13:30
| 旅 行
|
Comments(0)
2008年9月2日 午前9時30分撮影。
21日、徳島新聞朝刊に掲載されていた「オニハス」の花を久しく拝見、 「オニハス」は今年咲いた場所に来年同じように咲く保障はなく最近は 確認していません。 4年前の撮影です、池では2~30の花がこのように咲いていましたが、 21日この場所を確認しましたが完全に無くなっており、何が影響して いるのか分かりませんが寂しい限りです。 池面被うように「オニハス」が群生していた(08年9月) ![]() やや赤みのある花、花の下がも少し大きく紫がかった 花を咲かすのもあったが ![]() ![]() ![]() ![]() 花から種へ、栗のように丸くななってくると ![]() 実をつつんでいる表皮とトゲが腐り、ゼラチンに包まれた 種が流れに乗って広範囲に着床してゆく ![]() ▲
by y-koba84
| 2012-08-21 14:34
| 自 然
|
Comments(0)
鳴門市には全国に名高い農産物のブランド品があります。
その代表格の一部を紹介します このように作られています。 鳴門金時:サツマイモ畑です。砂地で栽培され海水ミネラルを含んだ 砂のみの畑で生産しています。 ![]() 収穫風景:芋のつるを切り網目のコンベアのような機会で掬いあげ砂を ふるって収穫、機械に乗ったまま左右のコンテナに選り分けながら収穫 ![]() レンコン:先に表土20cm程レンボリー(ユンボ)で取り除き、クマデを 使って一本(三節)づつ丁寧に掘り出してゆく(重労働である) ![]() 梨:整然と植栽されている梨の木:整枝・受粉・消毒(数回)の結果 このように結実、 ![]() 製品の販売:農協を通じて京阪神市場へ出荷するのと、直販店での販売もある。このシーズン多く見られる。 製品直販店撮影協力 金時ハウス:鳴門市大津町大代595 ℡・FAX 088-686-6168 鳴門金時芋:赤い肌がトレードマーク ![]() レンコン:ドロ付きと洗ったのとある。 ![]() 梨、豊水・幸水:冷やすとより美味しくいただける。 ![]() スダチ:全国的に認知されてきたスダチ、これから路地物が 出回り香りもよく果汁も多くなる。 ![]() ▲
by y-koba84
| 2012-08-21 12:31
| 鳴門市関連
|
Comments(0)
私の友人で西口泰助さんは、映画グッズコレクター。
その外EP/SP盤・真空管ラジオ・電蓄等々収集したものを自宅兼展示場「映画資料館・キネマミュージアム」を15日オープンさせた。 収集品は1万点を越え、展示場は3室で内容別に展示されており、SP盤やフィルムも視聴できる。 今までは大津町木津野で喫茶店を改装して展示していたが、手狭になってきたため瀬戸町明神の空き家を購入し改装していたのが完成オープン、早速訪問し見せてもらいましたので一部ですが報告させてもらいます。 場所:鳴門市瀬戸町明神字張45-1 電話 090-9774-3450 入場無料 (電話確認必要) 案内:国道11号線からは、徳島からの場合櫛木坂手前信号 右折れ県道へ点滅信号横左側 鳴門市中心部からは明神小学校通過1.5km点滅信号機右側 自宅兼展示場 この建物を目標に 表示板はない ![]() 展示場内部 ![]() ![]() ![]() 映画の上映装置も完備 ![]() ロー管の蓄音機 ![]() SP盤再生には重厚な電蓄で聞くと最高 ![]() 館長・西口泰助さん いろいろ説明してもらいました ![]() ミュージアムオープンに合わせて撫養町キョーエイ鳴門駅前店4階で、 「男はつらいよ寅次郎、人呼んでフーテンの寅」ポスター約80点が シリーズ別に展示されている。 入場無料 26日まで ![]() ![]() ▲
by y-koba84
| 2012-08-19 11:00
| 鳴門市関連
|
Comments(0)
夏の風物詩、波踊りも終わり少しは過ごしやすくなるかと思いきや真夏日
の連続、各地でゲリラ豪雨と落雷被害が、道路の温度表示は34度、見る だけで暑い!!! 白を基調に狙って見たが、かえって暑くなったかな? 夏の花、百日紅は炎天下で咲き誇っている ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青い空と白い雲、そしてアスファルトは熱々 ![]() ▲
by y-koba84
| 2012-08-18 15:00
| 夏
|
Comments(0)
阿南市那賀川町の「那賀川夏祭り」が19日、同町の陸上自衛隊徳島
駐屯地内で初めて行われ、炎天下家族連れや市民で賑った。 同駐屯地は本年3月末に新たに高知から移駐し、駐屯地に地元住民が 参加するイベントは初めて、会場には実行委員会が出す屋台や自衛隊 グッズ販売店、グランドに造られたプールでは子どもたちに大人気、 展示機器や隊員輸送用トラックに載せてもらったり、隊員との触れ合い を楽しんでいた。 陸上自衛隊徳島駐屯地正門、19日は自由に出入りが出来る ![]() 隊舎まえの通路は屋台で賑っていた ![]() 駐屯地の隊長(左)服隊長(右) ![]() 作業用重機に載せてもらって大喜び ![]() 触れ合い PK、隊員も必死 ![]() 一番人気のプール 大きなシャワーの下で時間も忘れ ![]() 隊員も屋台で ![]() 子どもたちに人気が高いものは ![]() ![]() ![]() 駐屯地周辺の農地では収穫の真っ最中 ![]() ![]() お疲れ様! ▲
by y-koba84
| 2012-08-18 13:30
| 自衛隊
|
Comments(0)
8月14日~15日の2日間、小松島市・赤石岸壁にターターミサイル・システム搭載護衛艦「あたご」に引継ぎ建造された、イージスシステム搭載護衛艦「あしがら」が入港し、一部ではあるが艦内を見学することが出来た。「あしがら」は、2008年3月13日に就役、基準排水量7.750t 全長21m 速力30ノット以上で艦は電子機器の塊といってよい、
![]() 特に前甲板で見られる、VLS(垂直発射装置)からは対空ミサイルと対潜水艦用アスロックミサイルが発射可能でコンビューターが未来位置を計算し航空機やミサイル・潜水艦を追いかける仕組み。(蓋の下にミサイルが) ![]() 高性能20mm機関砲、目標の捜索から攻撃まで完全自動にすることにより航空機及びミサイルから艦を守る。またIRカメラが装備されており夜間でも攻撃に対処できる。(白いドーム) ![]() 現在大砲で直接攻撃するようなことも無いと思うが ![]() 艦のシンボルです。 ![]() SSM-1Bは艦艇、潜水艦、航空機及び地上から発射可能なミサイルで海面すれすれに飛びミサイル自身で敵を探索・探知して自己誘導して目標に命中する。(発射装置) ![]() 艦の運行や緊急事態に対し艦長が指示する場所。 艦長席 ![]() ![]() 操舵ハンドル 左側はエンジンコントロール指示板、右側はレーダー ![]() 艦橋から、艦前部が見られる。(VLS装置や大砲など) ![]() この狭く急な階段が上下階をつなぐ唯一の通路です。 ![]() 艦内で見学できたのは、甲板部分と艦橋部分のみでしたが艦のすばらしさが伝わってきたように感じられました。 ▲
by y-koba84
| 2012-08-15 10:00
| 自衛隊
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||